お役立ち情報

低温環境で発生するコンプレッサーのトラブルとは? 点検・メンテナンスで改善!

コンプレッサーが高温に弱いことは広く知られていますが、冬の低温環境も苦手だという事実はあまり知られていません。この記事では、冬季の低温がコンプレッサーに与える影響と、そのトラブルを防ぐ方法について解説します。

 

冬の低温がコンプレッサに与える影響

冬の低温が原因でコンプレッサーに生じるトラブルには、以下のようなものがあります。

 

ドレンの凍結

コンプレッサーが圧縮空気を生成する際に発生するドレンは、多くが水分であるため、気温が下がると凍結することがあります。凍結したドレンが配管を塞ぐと、圧力の低下や配管、モーターの損傷などの問題を引き起こす可能性があります。

 

たとえば、夜間の低温でモーター内部のドレンが凍結し、配管を塞いだ場合、朝になってそれに気づかないままコンプレッサーを起動させると、最悪の場合モーターが故障する恐れがあります。

 

ゴム製部品の劣化

コンプレッサーにはシールなどのゴム製部品が使用されていますが、低温環境ではこれらの部品が硬化し、劣化が進みやすくなります。ゴム部品の劣化が進行すると、エア漏れが発生し、圧力低下などの問題を引き起こす可能性があります。

 

各種部品の摩耗

オイルを潤滑剤として使用する給油式コンプレッサーの場合、オイルは内部の摩擦を軽減する役割を果たします。しかし、低温ではオイルの粘度が高まり、潤滑性能が低下します。これにより、部品の摩耗が進み、品質が低下するリスクが増加します。

 

トラブルを防ぐための対策

冬季におけるコンプレッサーのトラブルを防ぐためには、以下のような点検やメンテナンスが重要です。

>>コンプレッサーの修理、メンテナンスサービスはこちら

 

環境温度の管理

コンプレッサーを設置する場所の温度を一定の範囲内に保つことが重要です。適正温度は2°Cから40°Cです。工場内やコンプレッサーの周囲を適正温度に保つことで、ドレンの凍結を防ぐことができます。

 

定期的なドレン抜き

運転中に発生するドレンは、定期的に排出する必要があります。冬季は特に凍結を防ぐために、こまめにドレンを抜くよう心掛けましょう。自動ドレン装置の導入も、手動でのドレン抜きを省力化し、凍結リスクを低減する有効な方法です。

 

定期的な部品の点検とメンテナンス

冬場は夏場に比べて定期的なメンテナンスを怠りがちですが、冬でもきちんと点検やメンテナンスを行うことで、突然の故障を防ぐことができます。特に、ゴム製の部品など低温に弱い部品の点検を重点的に行うことが重要です。

>>コンプレッサーの修理、メンテナンスサービスはこちら

 

コンプレッサーの修理・メンテナンス事例

①コンプレッサーの省エネ改善事例

こちらは、コンプレッサー点検工事です。

Vベルトが劣化していたため、Vベルトの交換と定期的なメンテナンスを行いました。メンテナンスを行ったことで、コンプレッサーも従来より効率よく稼働することができるようになり、大幅な電気代の削減にもつながっています。

当社では、省エネに直結する工事サービスを展開しておりますので、電気代の高騰にお困りの方は、お気軽に当社にご相談ください。

>>詳細はこちらから

 

②スクリューコンプレッサーの点検・メンテナンス事例

当事例では、お客様より「コンプレッサーの定期点検を行ってほしい…」と依頼いただきました。

そこで、消耗部品の交換と分解・清掃・組立を行いました。その結果、単に、コンプレッサーのトラブルレス化につながったのみならず、稼働率も大幅に改善し、電気代の削減にも直結しました。コンプレッサーのメンテナンスによる省エネ化のことなら、当社にお任せください。

>>詳細はこちらから

 

愛知県の工場の省エネ対策は、当社にお任せください!

今回は、低温環境で発生するコンプレッサーのトラブルについてご紹介いたしました。

工場省エネセンター愛知.comは、株式会社エス・エヌ・ジーが運営し、愛知近郊の製造現場の生産技術・保全担当者様に向け、最新の省エネ情報発信をする専門サイトです。脱炭素・省エネという面からものづくり企業のコスト削減・省力化・生産性向上をサポートいたします。

お気軽にご相談ください。

>>コンプレッサー修理・メンテナンスサービスはこちら